pop'n music 2

ポップン2

IDOL GIRL(アイドルガール)
LOVE FIRE

ARTIST
長沢ゆりか

 セクシー・キューとなガールポップ!

 ポップンミュージックを2の後期から本格的にやり始めたよっしーにとって、この曲は「初めて練習を始めた2の曲」としてよく覚えています。聞き取りやすい明瞭な歌声と、工夫の凝らされた変化が楽しい譜面と相まって、ポップン2の代表的な楽曲として親しまれてきたと思います。
 最初は序盤の同時押しが見えなくて、かなり苦労しました。BADを減らして、綺麗に叩くことを意識した最初の曲でもあります。連打の部分や、中盤の「ダダッダダッダダ」の部分でGREATを稼いで必死にゲージをのばしたものです。
 音とポップくんが気持ちよく乗っているので、今見ても面白い曲であるはずです。長沢ゆりか嬢のサントラにLOVE FIREのロングが収録されていると知ったときは、一も二もなく注文しました。曲として、歌として、かなり好きだなぁ。「どしゃぶりの、雨の中だって……」。

MASARA(マサラ)
すてきなタブーラ

ARTIST
TABAN KING

 思わず踊りだしちゃうアジアンテクノ!

 前述した通り、ポップンは2の後期から本格的に始めました。初めはやっと出来るようなった『ポップス』を叩き、二曲目から少しずつポップン2の曲を開拓し始めました。この『マサラ』はその難易度ゲージの低さから、まずはここからと叩き始めた曲でした。
 あの頃は本当に「やっとポップスがクリア」というレベルだったので、本当にちょっとリズムとポップくんの配置が変わっただけで大混乱。ポップスは出来てもマサラが出来ない、という変な時期が本当にありました。この曲やポップン1の曲を足がかりに、どうにか三曲目までたどり着いたことを懐かしく思い出します。
 曲の方はというと、実にポップンらしいテイスト。アジアンテクノと言うジャンル解説そのままの、愉快なテクノ。今見直してみると、出ている音が凄く多いのでハイパー譜面化のし甲斐があると思うなぁ。そして新・ワールドコースに収録とか。ダメ?

NEO ACO(ネオアコ)
(fly higher than) the stars

ARTIST
sugi & reo

 さわやかボーイズポップふたたび。

 アーティストがスギレオのコンビ、そしてジャンル解説の「さわやかボーイズポップふたたび」というのを見るにつけ、『ポップス』の続編という位置づけのように感じました。
 気持ちよく、ノリノリで叩ける、ポップスよりも陽気な印象。初めは中盤の「上下、左右に振られる譜面」に手こずったが、出来るようになるとトコトン楽しい。ポップン2の1ステージ目で、『アイドルガール』と人気を二分している曲だと感じました。出来るようになったのは家庭用ポップン2からだったので、アーケードの大きなボタンでネオアコをプレイできるのが変に嬉しかったです。
 でも、レオくんの秘密の声が、どこに入っているのか未だに解らない……。

MELLOW(メロウ)
光の季節

ARTIST
ANNA

 ちょっぴりアンニュイ気分のスイートソング。

 やさしい日本語ヴォーカルが綺麗なR&B風の一曲。お気に入りの一曲でしたが、業務用ポップン2でやり始めたときはまったく歯が立たなかったので、家庭用でプレイした印象が強い曲です。好きだけどクリアできない、っていう曲が凄く多かったのです。本格的にポプるのが遅かったので、家庭用ポップン2にかなり救われた格好です。
 終盤の譜面……遠く離れた同時押しが初心者には曲者で、視野がまだ狭かったあの頃は苦労したものです。二人でやってみたこともありました。
 綺麗な曲とメロディーは、間違いなく多くの人をポップンに引き寄せたと思っています。1ステージ目はかなり意識してキャッチャーな曲を揃えていますね。

DIGI ROCK(デジロック)
ROSE〜恋人よ、薔薇色に染まれ

ARTIST
BROKE

 超クールなヒットチャートソング。

 ノリの良い曲で、綺麗に叩けるとちょっと格好いいかも。リズムは明瞭なのに、譜面は徹底的にバラ打ち。これも家庭用で必死に練習した一曲。ブラスのリズムは単純にポップくんの配置を記憶して叩きました。まだアドリブは効かない頃でした。
 曲の方ですが、実はヤケクソに熱い歌詞が結構好き。狙ったのか、芸風なのかちょっと判別出来ない。間違いなく人気のある曲のはずなのに、一向にサントラとかでロングヴァージョンが出ないのが不思議。

VISUAL(ヴィジュアル)
WHITE BIRDS

ARTIST
violent age

 メロディアスで妖しいロックナンバー。

 『ヴィジュアル』と言えば、もう『螺旋』の代名詞ですね。ポップくんが遺伝子情報の配列のごとく、螺旋状に降り注ぐ譜面が特徴的です。ここまで徹底した螺旋譜面は、無論ポップン2で初デビュー。当時はかなり新感覚であったように思い出します。ボタンを右なり左なりから順繰りに叩いていけば良いと解っていても、この頃はまだ全然出来なかったですね。「ここからスタートして、ここで終わり!」とまだボタンの方を見ながら叩いていた頃もありました。普通にポップくんが降ってくるところはあまり叩けないのに、螺旋の部分はちゃんと叩けるのでクリアは出来る、という姉さんを見かけたこともありました。
 クリアできるようになったのは家庭用で。ちゃんと目で追えるようになったのはまだ後のことなので、ほとんどゲーセンではやっていない曲でした。歌そのものは「狂おしさ」が感じられる歌声で、凄く「らしい」と思う。ヴォーカルベストに収録されたロングヴァージョンの前奏が凄く綺麗。この余韻が譜面にもあても良かったと思うなぁ。

ENKA(エンカ)
お江戸 花吹雪

ARTIST
高田 香里

 こぶしぐりぐり。江戸っ子演歌!?

 ポップンは洋楽を中心に扱っている他の音ゲーとはちょっと違う。ジャンルも、国境も飛び越えて、広く自由に「音」を「楽」しむ! ポップン1は『アニメヒーロー』の一曲でそのことを強烈にアピールしましたが、ポップン2ではこの『エンカ』が、さらに音ゲーの外枠を小気味よく壊してくれました。どこから切っても演歌の心意気があふれる名曲と言えましょう。高田 香里さん、歌上手いと思うなぁ。
 緞帳が上がるような、スローテンポな前奏。そこから激しく駆け上がる。日本人ならずとも、体温の上がる展開と言えましょう。譜面も様々な工夫が凝らされた、退屈しない傑作譜面。要所要所に、実際に楽器を爪弾いているような「らしさ」が盛り込まれていて面白い。左から右への駆け上がりとかね。担当キャラの面白さと相まって、ポップン2の代表的な楽曲になったと思います。

EURO QUEEN(ユーロクィーン)
what i want(EURO MIX)

ARTIST
T.R.S

 ノリノリのユーロビートミックス!

 曲目を作っているときに気が付いたのですが、これってポップン1の『ディスコクイーン』のリミックスですよね? 実際にプレイしているときは解りませんでしたが、意識して聴き直してみるとやはりもとはディスコクイーンである様子。担当キャラ姉妹、という設定は伊達では無かったのですね。言うなればこれが元祖リミックス曲?
 綺麗なユーロリミックスで、こちらの方が耳に親しみやすいかも。譜面は、一定のリズムを刻む部分にやはり苦労した記憶が。でも、姉の担当した『ディスコクィーン』の有名なラストフレーズ、「サタデーナイトパニック」に相当する部分が無いので、簡単といえば簡単でした。

HEAVY METAL(ヘビーメタル)
I'm on fire

ARTIST
AD/DA

 骨太ギターサウンド&シャウトの嵐!!

 ポップン2にはハイパー曲が用意されていないため、曲の難易度は多くの場合、ポップくんの数を増やすことよりも「構成」にバリエーションを持たせることで難易度を調整していたように思います。この『ヘビーメタル』はポップン2のラスボス的な存在の曲として誕生したようで、その譜面は「極悪」に設定されました。
 それがあの有名な右白+左白の連打&交互打ちです。音を消し、キャラを隠し、譜面にランダムをかけてもヘビメタであることが解るほど、超個性的な譜面です。手抜きといえば手抜き、曲に忠実と言えば忠実。数珠のように連なったポップくんは、賛否両論であったようです。実は家庭用で一度しかクリアしたことのない曲です。その時は連打が上手くGOODゾーンにひっかかりました。家庭用ポップン2のマラソンモードでは、無論一番の鬼門とされました。
 でも、クリアすることを前提としなければ叩いていて楽しい曲。頭一つ飛び越して、ストレス解消になるくらい。曲も良いはず。むしろポップンにはこのくらいアクの強い曲とキャラが必要。逆に今『ヘビメタ2』が欲しいくらい。ダミやん様カムバーック!(無論ドナもセットで)

GILRY(ガーリィ)
Love Is Strong To The Sky

ARTIST
SAORI

 女の子のためのポジティブ・ラヴソング。

 バッキングピアノの旋律を自分の手で奏でるのが凄く楽しい一曲。この演奏感がたまらない。出来るようになった後も飽きることなく、何度でもプレイできる名譜面。やはり、叩いていて楽しいんだよね。目押しでもなく、ただの反復でもない。リズムが自然に生まれる。オブジェクトや音に合わせてボタンを叩くだけでは面白くない。プレイする中で音なりリズムなりが自分の中から生まれる。プレイヤーからなにかを引き出してくれる、ってなにげに凄いことなんですよ。感動とか。
 この曲ね、タイトルが好きなんです。愛は空よりも高く、強く、みたいな意味のタイトルらしいのですが、この「言葉」を聞いただけでどこまでも高く、青い空を思い出します。心の引き出しを開けるだけの力があるってことですね。この曲にはいろいろなものを引き出してもらったような気がします。

ANIME HERO R(アニメヒーローR)
はばたけ、ザ・グレートギャンブラー

ARTIST
さくし:RYO うた:水木一郎

 「スーパーロボットグレートギャンブラー」のテーマ

 ポップン1の『アニメヒーロー』は、洋楽を中心としたビートマニアシリーズとは方向性が違うよ、違うところを開拓していくよ、ということを強烈にアピールしました。この『アニメヒーローR』は、まさに正統派の続編。まったくベクトルを変えないままいいカンジに突っ走った仕上がりがもう大好きです。
 ポップンをやり始めて、三曲目まで行けるようになったとき(二曲死にが当たり前の時期があったのです!)に、かなり早く練習を始めた曲でもあります。恥ずかしくてあまりやらない人も多いかと思いますが、アニソン界では知らぬものが居ない水木のアニキが歌っているのですからやらないわけにはいかないですよね! でも冷静に考えると、結構凄い人選だよね。アニメヒーローは確か、歌ってる人プログラマーだと思ったし。
 練習を始めた頃は、一定のリズムでボタンを叩くところで、必死にゲージを稼いでいたものです。パートによってリズムが違う、って事に気が付いたときは上達したなぁ、とか思った(初心者はそこからもう解らないのだ)。「ゴーゴーゴー」のバックコーラスがボタンで出せるのが変に面白かった。
 それと、やっぱり『R』は『リターンズ』とか『リーンカーネイション』とかの頭文字なの?

POP RAP(ポップラップ)
Smile The Night Away

ARTIST
Scotty D

 ポップなリズムのオシャレなラップ!

 ポップでライトな曲が多いと思われがちなポップンですが、この曲って凄くオトナでオシャレだと思いませんか? こっそり好きなんですが。ヴォーカルも落ち着いていて良い。他にいろいろカッ飛んだジャンルが多いから、あんまり選曲されることも無かったような気がします。でも良い曲。サントラで良さが解る。
 譜面はボタンが交差するような配置で、結構テクニカル。判定も細目のようで、ボタンの押しにくさとあいまってハイスコアを取りづらい曲、として先にそちらの方で有名になってしまったようなきらいがあります。
 オトナのポップンの一曲だ! 夜のポップンもあったらいいなぁ(意味不明のまま完)

LOUNGE(ラウンジ)
Cherry & Raquel

ARTIST
The Ebisu Singers

 ジャズ風味のスペシャルモンドサウンド。ダバダバ〜。

 ポップン2の隠し曲として出現した曲ダバダ。←忍法語尾変化
 隠し曲であること、隠し曲を出すことでレオくんをマイキャラに出来ると言うことで当時は盛り上がった……と思われる。何度も言うけど、ポップンは2の後期から始めたからその辺の周囲の盛り上がりに疎かったんだなぁ。よっしー的には家庭用隠し曲の印象が強い。
 他の楽曲のようにハジけたところがない……良くも悪くもマジメな曲で、譜面の難度も普通だったため選曲率よりもレオくん使用率の方が高かったかも? ですがアーティストのジ・エビスシンガーズに注目! 何かと思いきや、公式サイト見てみたらメンバーが(内輪ながら)もの凄く豪華。また何かやって欲しいですね。

J-R&B(J-リズム&ブルース)
SAYONARA

ARTIST
ANNA

 大人の香りのスローナンバー。きれいなメロディーにのせて・・

 これまたポップン2の隠し曲。初めてアーケードで見たときはびっくりしたなぁ。当時初心者ながら、後ろで譜面を見ながら脳内ポップン。「同時押しを上手く処理すればクリア出来そうだ」とか思うも、実際にやってみたらダメダメでした。この曲も家庭用で練習したので、家庭用隠し曲の印象が強いです。
 ポップンらしからぬ沈んだ曲調ですが、なかなかどうして。凄く良い曲&歌詞じゃないですか。こういうもの悲しい曲に弱いというのを差し引いても好きですね、こういうの。ヴォーカルもステキ。『メロウ』歌っている人と同じなのね。凄く歌唱力あると思う。
 一定のテンポで緩やかに刻まれる同時押しが、譜面的に面白い。簡単過ぎず、難しすぎない。『ガーリィ』と同じくどこまでも味わい深い一曲として印象に残っています。



モードセレクトへ

Presented by yossy